プログラム紹介
ここではプログラムの教員や学生が自ら作った動画コンテンツを通して、プログラムの教育内容や雰囲気に触れていただければと思います。
- 2023年度プログラム案内ダウンロード
- よくある質問と回答
- ディレクターからのご挨拶
- 教育内容の紹介
- プログラム教員の紹介
- 教員によるプログラム紹介 Meet the professors!
- 在学生によるプログラム紹介
- 模擬講義
入学試験実施方法(試験日程・試験内容等)については、こちらをご覧いただくとともに、学生募集要項(こちらのページで7月末公表予定)や本学Webサイトにてお知らせいたしますので、必ず最新情報をご確認ください。
2023年度プログラム案内ダウンロード
よくある質問と回答
ディレクターからのご挨拶
プログラムディレクターから皆さんへのウェルカムメッセージです。プログラムの概要を、学生たちの活動の様子を織り交ぜながら紹介します。
プログラムの内容紹介
教育内容の紹介
プログラムに入学した学生は、どのように学んでいくのでしょうか?学生の履修の例を挙げながら、カリキュラムを簡単にご紹介します。
教育内容はホームページのこちらにも掲載しています。
教員から見たプログラムの魅力 Meet the professors!
ディスカバリーの専任教員5名へのインタビューを短くまとめました。
日本語版
英 語 版
必見!「世界で活躍する実践人を育む グローバル・ディスカバリー・プログラム」
アルクグローバル通信(2019年1月号)で Professor Haeng-ja Chung (鄭幸子准教授)のインタビュー記事が掲載されました。詳細はこちらからご覧になれます。
学生の体験談 私の学び
卒業生の体験談 〜GDP入学から卒業研究・就活/進学まで〜
ディスカバリー専修トラック(DT)
Check! とことん「英語で学ぶ」世界で活躍するグローバル人材を目指す!
「GDPを選んだ私」 「私は英語が好きで…国内で留学ができるような 学部を探していた時にGDPに出会いました…」 DT 社会イノベーションと起業クラスター 中尾 望結さん (作成時4年次生, 北摂三田高等学校出身) |
“Spread your wings around the world” 「私は小学生の頃、東南アジアにあるタイに 住んでいた経験があります…」 DT 社会イノベーションと起業クラスター 森 菜摘さん (作成時4年次生, 岡山一宮高等学校出身) |
学部・学科横断型マッチング・トラック(MT) |
|
“My Academic Journey at GDP” 「主に農学部、環境理工学部、経済学部、そして GDPというように、GDP独自のカリキュラムを フル活用して自分の学びを深めてきました…」 MT 農学部(環境生態学コース) 浦邉 樹さん (作成時4年次生, 京都高等学校出身) こちらもご覧ください。 |
「理系GDP生の“My Discovery”」 「理系がどういったところで英語を使うのかと いうと、研究を進める際の参考文献として英語の 論文を読まなければいけないときや海外の…」 MT 工学部(旧環境理工学部) 田中 朱音さん (作成時4年次生, 西脇高等学校出身) |
“Finding a Major at GDP” 「GDPで学ぶ中で、今の専門である地球化学に出会い ました…専攻を大学入学後に見つけられるのはGDPの 魅力…」 MT 理学部(地球科学科) 石田 正貴さん (作成時4年次生, 和気閑谷高等学校出身) |
「可能性は無限大 GDP1期生の4年間」 「文学部では…入学前の目標を達成しました。また、 入学前は想像していなかった国際法という分野に心ひ かれてマッチングトラックで法学部に進みました…」 MT 法学部(国際法) 植田 七菜子さん (作成時4年次生, 金光学園高等学校出身) |
在校生の体験談
“Discover Yourself” 「『勉強したくなければ、GDPに来ないでくださ い。』高校3年生のときGDPの入試説明会で聞いた この強烈な一言に、私は心をつかまれました…」 DT 社会イノベーションと起業クラスター 光畑 夏奈さん (作成時2年次生, 清心女子高等学校出身) |
“Learning in GDP Class” 「高校だと復習が主な勉強だったと思うんです が、GDPでは予習を何よりも大事にしていま す…」 DT 文化的多様性とコミュニティー 谷本 彩里さん (作成時3年次生, 高松北高等学校出身) |
模擬講義
英語で行われるグローバル・ディスカバリー・プログラムの模擬授業です。受講生になったつもりでプログラムの学びの雰囲気をぜひ体験してみてください。
1. 講義題目:Personality
Professor Yuanyuan Gong(社会イノベーションと起業クラスター担当)
Gong先生はThe Chinese University of Hong Kongで博士(経営学)の学位を取得し、「Leadership」「Business Ethics」「Human Resource Management」などの授業を担当しています。今回は、簡単な性格診断を盛り込んだ20分程度の模擬講義になっています。
2. 講義題目:What is Work?
Professor Yumiko Yamamoto(社会イノベーションと起業クラスター担当)
山本先生はUniversity of Utahで博士(経済学)の学位を取得し、「Introduction to Microeconomics」「Japanese Economy and Gender」「Trade Policy and Development」などの授業を担当しています。今回は、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」を盛り込んだ13分程度の模擬講義になっています。
3. 講義題目:Nonrenewable and Renewable Resources
Professor MD. Azhar Uddin(超域科学クラスター担当)
アズハ先生は東京工業大学で博士(化学)の学位を取得し、「Fundamentals of Chemistry」「Mathematics for Physical Chemistry」「Biomass and Bioenergy」などの授業を担当しています。今回は、SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に関連する10分程度の模擬講義になっています。ユニークな再生可能エネルギーの実験もあります。